活け花「未生流」


f:id:teikakyou:20211125013132j:image
京都で、月1回のペースで活け花を習っています。

活け花を習う動機は、京都在住の作家澤田ふじ子さんが書かれた活け花三部作のひとつ「天涯の花 小説未生庵一甫」を読んで、未生流の活け花を習おうと思ったからです。

京都には、ご存知のように六角通りにある建物を本拠地とする「池ノ坊」という全国的な流派がありますが、私は大阪・京都を活動の場とする未生流を選びました。未生流は江戸時代にお武家だった一甫が、波乱の人生を送りながら自分で切り開いた活け方を関西で広めた流派です。

毎月1回、先生のご自宅にお邪魔をして、先生が用意された花材を使ってお稽古をしています。ここでは、未生流の生け方の説明は省きますが、いつも先生と一緒に3時間ぐらいをかけて稽古をします。お花を活けている時間、花たちと向き合っている時間は、私にとって至福の時間と言えます。もちろん、どんな習い事も上達するためには苦労がありますが、それを差し引いてもわたしには充実した時間と言えます。

先生は京都の女性で、稽古のために京都にある花市場で花材を仕入れて、その花材の説明を受けてから、今日の生け方を相談してながら決めて、まず私が活けてから先生の手直しが入ります。時に私の原型が留まっていないいないような手直しもありますが、先生は私のオリジナリティを尊重して手直しをしていただきます。

先生と稽古を始めて5年目を迎えていますが、まだまだ先生の領域には到底手が届いていません。お花の世界は日々の稽古も大切ですが、やはりその人が持っている感性や美意識にも影響されます。未生流ではお花を行ける時に「虚実等分」ということを大切にします。これは、花を自然のままに花器に活けるのではなく、花にも余分な葉があればそれを切り、不自然な曲がりの枝は矯めることで、花が持っている本来の美しい姿に整えることを言います。先生は、よく「お花を手に取り眺めているとお花の方からこういう風に活けて欲しいというお花の声が聴こえてくるので、その声が聞こえるようになりなさい」とおっしゃいます。まだまだ、私にはお花の望んでいる声は聞こえませんが、一日も早くお花の声が聞こえるように日々精進したいと思っています。

原文で読むことを課した源氏物語

私は、10年以上も前から、源氏物語を原文で読むことを自分に課して、それを密やかな愉しみとしてきました。そうは言っても、ときには源氏物語を読むことに倦んでしまい、1ヶ月以上ページを開かなかったこともありました。

最初の頃は、「桐壷」は古語辞典を片手において、古語の意味が分からなければ、その都度辞典で調べ、品詞分解もしながら動詞・助動詞・形容動詞などの活用を考えながら読んでいたので、一日に数行しか読めないこともありました。さらに、敬語も最初は尊敬・謙譲・丁寧語の区別がつかず、そんな状態でしたから、遅々として捗りませんでした。

現在は、やっと「乙女」までたどり着きましたが、よく言われる「須磨返り」はなんとか克服しました。須磨・明石の土地を自分の目で見ようと、実際にそこを訪ねたこともあり、源氏物語に愛着が湧いたのかもしれません。何より物語の舞台になっている京都の街に私が住んでいることも源氏物語を身近に感じることができる要因の一つです。

いろんな作家が現代語訳を出版していますので、どれかを読んでしまえばと終わるよと誘惑にかられることもありましたが、紫式部が生きた時代を味わうには、原文で読まなければならないと自分に言い聞かせました。

小林秀雄さんも「本居宣長」を書いている時に、どうしても源氏物語を原文で読む必要があり、6ケ月原稿を書くのを中断しています。その時に「現代語訳で読むような怠惰なことはできない」と編集者に言ったそうです。

私は、古今集新古今集が好きで、いつも近くに置いておいてページをめくっています。和歌については、源氏物語では800首近くが詠まれていますが、その場面場面で読まれる和歌がとても大きな意味をもっていると思います。ですから、1首ごとに和歌を大事に読むこともあり、時間がかかってしまうのかもしれません。

もののあはれを知る」には和歌も大きな要素です。

あと5年ぐらいで源氏物語を読了したいと考えています。乙女の次は、いよいよ玉鬘十帖に入り、光源氏から登場人物が代わってゆきますが、宇治十帖まで、時間をかけてゆっくり読んでゆきたいと思います。最後までのあらすじは大体わかっていますが、物語としての展開はもとより、登場人物のこころの襞に分けいって味わいながら読みすすめてゆければと思います。

これから、源氏物語の章ごとの読後感をここで書いてみたいと思います。

瀬戸内寂聴さん追悼

瀬戸内寂聴さんがお亡くなりになりました。

私は寂聴さんの熱心な読者ではありませんでしたが、昔お能観世流シテ方の先生に

習っていたことがあり、その関係で寂聴さんが世阿弥について書かれた「秘花」やお釈迦様の一生を書かれた「釈迦」は読んだことがあり、失礼な言い方かもしれませんが、

とても筆力がおありになる作家だと思っていました。

 

私は、何年も「源氏物語」を原文で読んでいますが、寂聴さんの現代語訳も巻十まで持っています。ときどき、難解な文章に出会った時は寂聴さんの現代語訳の本に助けていただいています。

源氏物語」の現代語訳は谷崎潤一郎与謝野晶子などは多少読んでいますが、寂聴さんの現代語訳の方が原文に忠実であり、しかも今風に的確に訳されており、とても感心するときがあります。

うまく言えませんが、寂聴さんの文体には人としての温かみや優しさが感じられます。

そうは言っても、私は近代文学の作家を愛読していた時期があり、埴谷雄髙さんとの対談を読んだ時に、埴谷さんと恋愛について話された内容により、寂聴さんがどういう体験を過ごされたかはある程度は知っていました。世の中から非難されていた苦しい時期もおありになったと推察します。

私は4年前から京都の嵯峨嵐山に住んでいますが、奥嵯峨野を散歩している時に寂聴さんがお住まいの寂庵の前を通ることがあり、ときどきタクシーに乗られる寂聴さんを偶然見かけたことがあります。

今年の8月に五山送り火がありましたが、最後に点火される「鳥居」が寂庵の近くによく見える場所があり、そこで私も毎年見ていますが、今年は、もしかしたら寂聴さんが見にいらっしゃているかと期待していましたが、そのときは京都市内の病院に入院されていたのかもしれません。

これからも、寂庵の前を散歩で通りますが、寂聴さんはこの世にはいらっしゃらないのかと思うと残念でなりません。

寂聴さんのご冥福をお祈りいたします。

(合掌)

小倉百人一首

f:id:teikakyou:20210927013613j:plain

渡月橋


昔から小倉百人一首が好きで、100首を暗記しようとしたことがありました。

同時に、歌人にも興味を持ち、いつの時代の人で、どんな家系の方なのかを調べると、そこから、万葉集古今和歌集新古今和歌集などを開いても作者がわかり、和歌集を理解するのに大変役立ちました。

嵐山にある小倉公園などには百人一首の石碑が100個あり、毎日散歩をしながら石碑を読むことが楽しみです。

私は、小倉百人一首の選者である藤原定家に興味があり、日記の明月記を読んだり、彼の歌集も味わっています。

また、まだ読み終えていませんが、源氏物語を原文で読むことを日課にしています。

 

このブログで、小倉百人一首や定家のこと、源氏物語の感想を書いてゆこうと思います。興味のある方は読んでいただけると嬉しく思います。